SkypeのBANによるコンタクトリスト復帰方法
投稿者: 赤タグ
【2013.04.07 更新】内容を一部更新しました。画像なども挿入し、わかりやすくしたつもりです。
スカイプが第3者により、自分のアカウントでログインできなくなることを、スカイプBAN(スカBAN)などと呼ばれることがあります。
スカイプBANについては、
http://ameblo.jp/stoltz/entry-10489790060.html
こちらを参照していただければ理解できると思います。
スカイプをBANされてから、コンタクトリストのパックアップをしていなくて「しまった!」と思っても遅いですよね。
スカイプのサポートセンターの対応がよくない限り、復帰は難しい。
※この投稿内一番下に、アカウント復旧依頼のページについて説明を付け加えました。
これにてまずはアカウント復旧を目指すといいかもしれません。
どうしても復旧できない場合、この後を参考にしてもらえばいいかなと。
スカイプBANになった場合、新しいアカウントを作りそちらで利用することは可能ですが、コンタクトリストは戻ってきません。
そこで、とりあえずコンタクトリストくらいは復帰(or復活)したい!と思う方へ。
スカイプのコンタクトリストデータは、スカイプのサーバ側で保管されているのですが、各PCにも保管されています。
コンタクトリストと会話ログはローカルの保存領域(ハードディスク内など)に残っている様子。
では、それらのデータを新アカウント側で使うことができれば・・・と。
その方法の説明に入ります。
大まかな流れは、
1. Skypeの新規アカウントを作成する
2. Skypeを終了し、Skypeの個人データが保管されているフォルダを見つける
3. Skypeの個人データをバックアップ
4. Skype ID(新)フォルダを削除し、Skype ID(旧)フォルダの名前をSkype ID(新)フォルダ名へ変更する
5. Skype ID(新)でサインインし、コンタクトリストデータをエクスポートする
6. Skype ID(新)を一度サインアウトし、コンタクトリストが消えているので、コンタクトリストデータをインポートする
7. コンタクトリストの追加再申請を送っていく
という流れになろうかと思います。
また、基本的な動作はWindows 7(英語版ですいませんが)にて説明していますが、その他のOSでも同じ内容で解決できると思います。
1. <Skype の新規アカウントを作成>
この説明は省略いたします。
すでに旧のSkype IDはスカイプBAN状態になっていると思いますので、新規のSkype IDを作ったほうが時間的に早く解決すると思います。新規作成したSkype IDで一度サインインし、新規アカウントが利用できる状態にしておいてください。
後の説明のため、ここで作成した新規アカウント名は、akatag_newにしました。なお、スカイプBANとなったアカウント名は、akatag_oldとします。
2.<Skypeを終了し、Skypeの個人設定フォルダを探す>
ここからの操作は、Skypeのアプリケーションを終了させてから行なうようにしましょう。
右下のタスクバー内に、Skypeアイコンが見えている場合は、そこを右クリックして「終了」を選び、終了させます。
まず、Skypeのデータが保管されているフォルダは、普段見えない「隠しフォルダ」の中に保管されていますので、それを見えるようにしなければなりません。
その方法はOSのバージョンによって若干違うので、「隠しフォルダ 表示」などで検索してみてください。
Windows XPは、 http://www.kuraemon.com/support/otasuke/kakushi_folder.htm
Windows Vistaは、http://www.pasoble.jp/windows/vista/08848.html
Windows 7、8もVistaと同じ方法で大丈夫かと。
Skypeの個人設定があるフォルダを探しにいきます。
フォルダ検索で、自分の使っていたSkypeのアカウントIDを入力すれば見つかるかもしれませんが、その方法がわからないという方へ、とりあえず一例を記します。
OSのバージョンで場所が違うので、自分の使っているPCのOSが何かということを知っていることは大事です。
Windows XPの場合:
C:/Documents and Settings/[UserName]/Application Data/Skype
Windows Vista、7の場合:
C://User/[UserName]/AppData/Roaming/Skype
[UserName]というところは、自分がWindowsでログインしているアカウント名(ユーザ名)のことです。
上のC:/Documents and Settings/[UserName]/Application Data/Skype この見方がわからない人用。
マイコンピュータを開いて、Cドライブを開く。Documents and Settingsフォルダを開く。自分の使っている名前(ユーザ名)のフォルダを開く。Application Dataフォルダを開く。Skypeフォルダを開く。
このように/の意味はフォルダの中に次のがあるよ、という意味だと思って下さい。
(追加:Vista以降の方は、Windowsのスタートから、検索入力欄に「%appdata%/skype」と入力し、Enterキーを押せば、フォルダが開くかと思います。)
3.<Skypeフォルダ内の個人データをバックアップ>
ここまで操作できれば、Skypeフォルダを開くと、自分がSkypeで使っていたID名のフォルダが見つかるかと思います(ここでは、akatag_newとakatag_oldの2つのIDフォルダがあります)。
Skype IDの名前が付いたフォルダを、右クリックで「コピー」を選択し、デスクトップなど自分がデータをバックアップしたい場所(今回はデスクトップにしました)で、右クリック「貼付け(orペースト)」を選択して、フォルダごと中のデータをコピーしておきます。
このコピーしたフォルダは、もしこれからの操作で間違った場合、データを元に戻せる可能性を残しておくために必要となるので、完全に復帰されるまでは残しておくことをおすすめいたします。
4.<Skypeフォルダ内のIDを置き換える>
元のSkypeフォルダ内に戻り、その中の新ID(akatag_new)フォルダ名を右クリックして「削除」して、ゴミ箱へ移動させて下さい。
次に、スカイプBANされたID(akatag_old)フォルダ名を右クリック、「名前の変更」から、新ID(akatag_new)に書き換えます。
注意!)入力は間違えないようにして下さい。ここでミスしてしまうと無駄な時間を過ごすことになります。
設定変更前: 旧ID(akatag_old)フォルダと新ID(akatag_new)フォルダの2つ
設定変更後: 新ID(akatag_new)フォルダの1つになります。
5.<Skype ID(新)でサインインし、コンタクトリストをエクスポートする>
ここまで出来れば、Skypeを起動します。
新ID(akatag_new)でログインしてください。
コンタクトリストがスカイプBANされた旧IDのものに戻っていれば、まずは第一段階成功です。
これで終わりではないので、まだ安心しないで下さい。ここは重要点です!
今見えているコンタクトリストはあくまで、見えているだけと思って下さい。
コンタクトリスト自体はサーバ側で保管されているので、次回ログイン時にはコンタクトリストは見えなくなっていると思います(難しく言えば、同期が取れていないだけかもしれませんが無視します)。
そこで、すぐに次の動作を行なって下さい。
Skypeのメニューに見える「コンタクト」 (新バージョンでは「連絡先リスト」)から、「拡張」の中にある「ファイルにコンタクトをエクスポート」を選びます。
ファイルを保存するウインドウが現れるので、自分の好きな場所に保存して下さい。
保存したら、一度Skypeをログアウトします。
そして再度ログインします。
コンタクトリストに表示されていた登録ユーザが消えましたか?
消えてしまったら、先ほど保存(エクスポート)したファイルでコンタクトリストを戻しましょう。
Skypeメニューの「コンタクト(or連絡先リスト)」から「拡張」の中にある「ファイルからコンタクトをインポート」を選びます。
先ほどエクスポート(保存)したファイルを選び、開くとスカイプBANになる前のコンタクトリストが再び戻ってきます。
各コンタクトユーザ名のところをダブルクリックなどしてみると、過去の会話履歴なども残っており、表示されるかと思います。
ただし、あくまでコンタクトリストの復帰ですので、新IDでは相手のコンタクト許可は得られていない状態です。
もう一度各コンタクトユーザに対して、コンタクト追加の申請を行なって下さい。
コンタクトの再申請は、ユーザ名を右クリックして「連絡先追加のリクエストを再送信(認証の要求)」 を行えばいいかと思います。
その際、メッセージにはもう一度申請してもらうので丁寧に書いておくといいかもしれませんね。
スカイプBANも度々繰り返されると、永久BANらしきもの(プロバイダ、IP、コンピュータ情報の一部 なのかな?)による制限がかかってしまうらしいので、ご注意下さい。
上記内容に間違い、あるいはうまく行かなかったなどありましたらご報告下さい。
情報をアップデートしたいと思います。
追記:
Skypeのホームページからアカウント使用停止になっている問い合わせがあります。
https://support.skype.com/ja/support_request
このサポートサイトから、「アカウントとパスワード」の「ブロックされたアカウント」を選択しメールを送信するか、あるいは、
https://support.skype.com/ja/account-recovery
アカウント使用停止の解除を直接依頼するページがありました。
結構な情報が必要となりますが、覚えておられるようでしたらこちらのほうが簡単かもしれません。
やり方がいまいちわかりません。もう少しわかりやすく書いていただけないでしょうか?
随分前に書いた内容でしたので、一度見直してみます。
どのあたりがわかりにくく、つまずいておられるのかなど、ありましたら具体的に書いてもらえると助かります。
なお、Windows 8以降については試したことがないので同様の操作で解決できるかはわかっておりません。
コンタクトが結構いるんですけどその全員に
一気に送れるツールとかはないでしょうか?
残念ながら、そういったツールに詳しいわけでもありませんのでわからないのが実状です。
ただ、コンタクト承認の数も制限されているという話を聞きますので、大人数の承認申請を一斉に送信できるとなると、スパムの温床にもなりかねませんので、おそらくないでしょうね。
お役に立てずに申し訳ございません。
すごいwww
できたwww
ありがとう(*´;ェ;`*)
スカBANされ、コンタクト気に入ってた人いっぱいいたから
バリ悲しかった・・・。(´・ω・`)でもでけた(`・ω・´)kr☆
ありがとうございました!!!!
この説明でご理解いただけて幸いです。
無意識にスカBANされるのはやむを得ないとして、少なからずスカBANの対象にさせる何かがあったからだと思います。
無料の1ツールではありますが、今後も有意義に利用できるといいですね。
初めまして。
今回、スカイプBANになってしまい諦めてしまおうと落ち込んでいました。
が、ネット友達と言えど、急にさよならするのは悲しすぎると思い、奮闘して色々考えていたところ、このサイトにたどり着きました。
本当に、ありがとうございます。
ネット等が苦手なこともあり、震える手で行いました…(笑)
コンタクトリストがちゃんと表示された時、とても嬉しかったです!
本当に、ありがとうございました。
スカイプBANは予期せず、急に起こってしまうので普段からバックアップを
取っていないと、という言葉が身にしみる出来事だったかと思います。
コメントを頂き、ネット等が苦手な方でもお役に立てる手順書のように
なっていれば、大変光栄です。
はじめまして。
とても参考になり無事コンタクトリストを戻すことに成功しました。
そこで1つポップアップがあがってきたのでお知らせします。
おそらくskypeのサーバからだと思うのですが
「Duplicates not allowed」日本語訳「重複は許可されていません」
のメッセージがあがってきました。
一応このまま使用してみますが どうなるか微妙ですね^^;
承認が遅くなり失礼いたしました。
Skypeサーバからのメッセージということですが、どのタイミングで表示されたか
詳細いただけると助かります。
何が重複されたのか?
コンタクトリストが重複しているということであれば、
新規アカウント側で最初に読み込んだ情報が既にサーバにアップデートされ、
その後、インポートで同じ情報を重複する形となったのでしたら、あり得るかなと
思いました。
最近、Skypeの細かなアップデートが多く、一ユーザとしては把握しづらいところも
あり、ご希望に沿えない回答になっているようでしたら、すいません。
初めまして。サポートセンターへ3回くらい、必要な項目を記載の上送りましたが返信がないので、ここを参考に復旧しようと試みました。隠しフォルダを表示させ、アカウントのファイルを探しましたが、以前にバンされたフォルダは残っていましたが1番コンタクト復旧させたいアカウントのフォルダだけなぜかありませんでした・・。これでうまくいくと嬉しかったのに、それだけなくってとても残念でした。何故でしょうか。アカウントがなぜか何度もバンされて作り直しているからフォルダーが保存しきれなかったのでしょうか。バンされないアカウントもありますが・・。なぜバンされるのかも謎です。
バンされて誰もいなくなりました。androidを使っているのですが、復旧は可能でしょうか?
[…] 数年前に僕はこちらの『SkypeのBANによるコンタクトリスト復帰方法』の記事を参考にさせていただいて、スカイプのアカウントがロックされても連絡先を復元することができたのですが、現在この方法はできなくなっています。 […]